統合医療とは、西洋医学と代替医療の2つの医療法を統合し、両者の利点を最大限に活かすことで、患者さんに最も適切な治療法を提供する治療方針のことです。
ここでいう代替医療とは、普段行われる西洋医学中心の医療を補完する手段としての意味合いが強くなっています。
例えば鍼灸などの東洋医学や世界各地の地域で行われている民間療法などが挙げられます。
これらの医療法は、従来の西洋医学の手法だけでは解決できない副作用などの問題に対する補完方法として注目されています。
統合医療の定義の中で注目すべきなのは、統合医療は患者さん中心の医療システムであるということです。
つまり、患者さんにとって最も適切な治療法を提供することが医療の最終目標であり、そのためには医療従事者は幅広い視点を持つことが求められます。
また統合医療では、身体的、精神的、社会的、そして時にはスピリチュアルな側面も考慮した全人的な医療を行うことが定義付けられています。
これまで西洋医学の中では対象外とされてきたことが、多くの疾患と深く関わっている可能性があるという認識が広まってきているからこそ、こうした考え方が拡散しつつあるのでしょう。
日本でも統合医療への関心は高まっており、特にがん治療の分野において、西洋医学に加えて代替医療を取り入れる医療機関が増加しています。
鍼灸、マッサージ、アロマセラピー、ヨガ、瞑想、栄養療法、漢方など、様々な代替医療が提供されています。